2025/07/01
【ADHD児がいつも忘れ物をしてしまう理由と対策】
※ADHD(注意欠陥/多動性障害)の定義 <Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder> ADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。
「うちの子ADHDだから忘れ物が多くて」
「どうして忘れ物しちゃうの?」
「忘れ物しないようにするには?」
このような事でお悩みではありませんか?
ADHDを抱えるお子様の特徴として、忘れ物が多いというものがありますが、大人になってから忘れ物ばかりしていると、仕事に支障をきたし社会生活でも失敗ばかりするようになってしまいます。なので、忘れ物が多い子に対しては今すぐにでも対策をスタートしていく事が大切です。そこで本日はADHD児がいつも忘れ物をしてしまう理由と対策について紹介していきます。
ADHDは衝動性、多動性、そして不注意といった特性があり、この3つが複雑に関連しあっている為、忘れ物や普段の生活に支障をきたしやすくなってしまうのです。
では、それぞれの特性について忘れ物をしてしまう【理由】について解説していきます。
①衝動性型が強く出ているADHD児
・メモを見ながら別の事を考えて、出来たつもりになっている
・先生が準備するものを伝えているのに他の事をしている
②多動性型が強く出ているADHD児
・そもそも持ち物を把握していない
・自分のやりたいようにやってしまう
③不注意型が強く出ているADHD児
・忘れ物をしないように連絡帳やプリントを確認しても抜け漏れがある
・忘れ物をしないように準備をするけど部屋が散らかっていて探せない
・準備をするといった計画的行動が出来ずに結局忘れ物をしてしまう
それぞれこのような理由が存在しますが、③の不注意型は、忘れ物にもっとも影響を与える特性といっても過言ではありません。不注意型は衝動型と多動型と違い、周りの人達が、気が付きにくく、サポートをあまり受けられないのも理由の一つと言えます。出来ていそうで出来ていないのです。大人になってから仕事でのミスが頻発して、やっと自分はADHDと気が付いた人も多いです。こうなると社会生活に不安を抱えながら、生活をする事になるので、周りの大人が早めに気づいてあげる事が大切です。
他にもすべてのタイプに共通して、
・整理整頓が苦手
・スケジュールを立てるのが苦手
・大事なことを後回しにしてしまう
・数秒前に話していた事を忘れてしまう
・物を置いた場所を覚えられない
等もあるので覚えておくと良いと思います。
ここからは、忘れ物をなくすための【対策】をお伝えしていきます。
①帰ってきたらすぐに明日の準備をする
明日の準備を決められた時間にするといった習慣を作れば、集中力を切らせることなく忘れ物がないようチェックできるようになります。とはいえ最初のうちはプリントや連絡帳のチェックで抜け漏れが発生する可能性もあるので、親御様も一緒に準備をしてあげましょう。
②朝の決まった時間に点検の時間を作る
夜の準備だけだと忘れ物をするようなら、朝決められた時間に起きてダブルチェックをする時間を作りましょう。朝起きたらもう一度持ち物をチェックする習慣を作れば、プリントや連絡帳をダブルチェックするようになり、抜け漏れの頻度が少なくなります。また、メモを玄関に貼っておき、行く前にチェックするのも有効です。
③先生の言うことは正確にメモをする
忘れ物をするというのは先生の言う事を正確にメモできていない可能性も考えられます。先生ごとに提出物の伝え方も異なりますし、言葉だけで伝える事もあります。小学生のうちから先生のいう事を正確にメモできるようになっておくと、成長してからも役立つスキルになります。
ここまでADHD児の忘れ物に対する理由と対策について紹介してきましたが、ADHD児にはそもそも一人でここまでするのはとてもハードルが高いです。そこで親御様のサポートがとても大切になってくるのです。具体的には一人で準備、確認が出来るようになるまで一緒に行う事です。大切なのは時間を決めて習慣化する事です。「ちゃんとやっときなさい」「確認しなさい」と言うだけでなく、親御様も一緒に確認して、出来ていたら褒める、出来ていなかったら、一緒に何を忘れていたかをチャックします。そうしてだんだん習慣化していく事により、お子様一人で出来るようになります。
忘れ物というのは結果であり、それまでに至る過程でのミスが忘れ物につながります。そのため忘れ物をなくそうと考えるのであれば、親御様とお子様がADHDの特性を理解し、不利になりやすい特性を克服していく事が重要です。あまり難しく考えず「一緒に明日の準備をしよう」「一緒に忘れ物がないかチェックをしてみよう」と親子で一緒に忘れ物チェックの習慣を作ってしまえば、お子様も少しずつ「忘れないようにしよう」という自覚が生まれてくるので、ぜひ取り組んでみてください。
マリリンスポーツ塾のインスタグラムでは、お子様と親御様に役立つ様々な情報を取り扱っています。また、ホームページでも『発達障害』についての記事も沢山あるので、興味がある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
マリリンスポーツ塾初台ホームページ
マリリンスポーツ塾初台 インスタグラム アカウント