2024/05/15
子どもの発達には大きな個人差があります。発達凹凸だからと言って、発達障害だとすぐに言えるわけではありません。それぞれの能力に差がある状態のことを指します。○○はよくできるのに、●●はまったくできない。そんなお子さんを見かけたことはありませんか?
得意なことと苦手なことの差がとても大きい、そのような状態のことです。発達凹凸は生まれつきの脳機能の偏りなどが原因ですが、そのことによって周囲の環境にうまくなじめない状態になると、「発達障害」と捉えようという考えになりつつあります。
その状態のお子さんになぜ、運動が必要なのかというと、このように発達凸凹なお子さんの多くに「不器用さ」が見られるからです。走るのが苦手だったり、姿勢よく座れなかったりなど、多くの課題を抱えています。周りの運動のレベルについていくのに難しさがあります。
また、障害特性によって不器用さを感じている場合もあります。代表的なものは、「発達性協調運動障害」です。これは、「協調」という脳機能の発達に問題があるために、運動や動作にぎこちなさが出たり、姿勢に乱れが生じ、日常生活に支障が出てしまう発達障害と定義されています。これは大人になっても生活や仕事において影響します。両手で異なる作業をするのが苦手で時間がかかったり、車の運転が上手にできないといった特徴が見られます。だからこそ小さい頃からの取り組みが大切になります。
発達性協調運動障害のお子さまは、手と手や目と手、足と手など、複数の身体部位を協力させて行う運動が特に困難な障害です。厚生労働省の調査によると、この発達性協調運動障害のお子さんの多くは、ボールの操作(キャッチボールなど)や縄跳びなど、二つ以上のことを同時にしなければならない「協調運動」に苦手さを抱えているそうです。
協調運動の前段階で獲得する運動に「粗大運動」というものがあります。走ることや跳ぶことなど、人が先天的に持っている運動能力のことです。これを獲得すると、次に「微細運動」を獲得していきます。小さい筋肉の調整が必要な動きのことです。発達性協調運動障害がある場合、この「粗大運動」や「微細運動」もしくは両方が同学年と比べて不器用だったり、ぎこちなさがあります。
そういったお子さんには、まず「粗大運動」から取り組み、できることを増やしていきます。そうすることで、次第に複数の動きを獲得していきます。「粗大運動」の獲得から、「微細運動」や「協調運動」の獲得へと進んでいきます。
最後になりますが、発達に凹凸を持つお子さんは、今までの学校生活でも失敗経験が多くなりがちです。そして責められた経験等から、新しいことにチャレンジする気持ちを持てなかったり、消極的になったりすることが多いです。マリリンスポーツ塾ではマンツーマンでの運動指導で新たなことに挑戦し、成功体験を積み重ねていくことで、自己肯定感を得ることができます。粗大運動から微細運動まで、多くの運動を取り入れて運動指導を行っております。お悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
問い合わせ:https://maririn-sports.com
参考文献:http://www.mhlw.go.jp(DCD支援マニュアル)