2024/03/22
まず、一つ目に「コミュニケーション能力の向上」があげられます。発達障害やグレーゾーンのお子様の中には、コミュニケーションになんらかの課題を抱えている方も多く存在します。
そうした中で、サッカーはチームスポーツなので必ずコミュニケーションを重ねていく必要があります。言葉でのコミュニケーションはもちろんですが、相手の意図を汲み取って動いたり、仲間のことを思って行動したりと、非言語的コミュニケーション能力の育成にも繋がります。サッカーではそういった経験を重ねていくことができ、コミュニケーション能力の向上に繋がります。
次にサッカーには、「感覚統合」の効果があると言われています。感覚統合とは、様々な感覚を整理する脳の働きのことです。
人間は全身の各器官で刺激を感じ、その情報を絶えず脳へ送ります。その膨大な量の感覚・情報を適切に整理したりまとめたりする働きこそが「感覚統合」と呼ばれるものになります。
その感覚統合において、サッカーは非常に効果があると考えられています。手足でバラバラの動きをしたり、パスをするときに味方がどこにいるか把握して強弱をつけてボールを蹴ったりと、その場その場で適切な判断をする必要があるため、感覚のアンバランスさの修正をできるようになることが期待されます。
三つ目に「ルールの理解」の向上があげられます。集団スポーツにはルールが必ずあります。それはサッカーも同様です。手は使ってはいけないことや、ファールがあること、退場になることなど、ルールを理解しないとゲームに参加することができません。そういったルールを理解できるようになることで、知能の成長へとつながっていきます。
最後にサッカー療育で得られる一番重要なものは「成功体験」です。仲間から褒められたり、ゴールを決めることができたり、多くの場面で「自己肯定感」を得ることができます。多くの成功体験をつむことで新たなことにも挑戦しようという意欲に繋がっていきます。
マリリンスポーツ塾は、土曜日や日曜日に、少人数でのサッカー教室を開催しております。ご興味のある方はこちらよりお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:03-6276-5851
ホームページ:https://maririn-sports.com/
出典:日本発達支援サッカー協会 https://jdsfa.jp